【調理師免許#019】栄養素②脂質

おはこんばんちは~
脂肪分、とっていますか?

あまりご飯を食べない僕みたいな痩せ型の人は、
"でぶ活"してでも取っておきたい栄養素の一つですよね。

ということで今回は、
「脂質」について、書いていこうと思います。

これもダイエットをしている方は
比較的気にしているかと思いますが、
とらないといけない脂肪もあります。

今回も覚えることたくさんあるので、
何度も読み返して、覚えてください!

脂質とは何か

脂質とは、水に溶けず、アルコールなどの
有機溶剤に溶ける性質があります。

卵や肉、魚、牛乳、豆類に多く含まれ、
少量で大きいエネルギーを持ちます。

また、常温で固体のバター、ラードなどを
常温で液体のオリーブオイルなどをといいます。
(両方とも読みは「あぶら」です。)

脂肪酸と必須脂肪酸

脂肪には、脂肪酸という成分を含み、
体の組織を形成したり、エネルギー源となったりします。

脂肪酸

脂質の主な構成成分。
二重結合を持たない「飽和脂肪酸」
二重結合を持つ「不飽和脂肪酸」があります。

また、不飽和脂肪酸のうち、体内で構成されず、
特に食物から取り入れられる必要のあるものを
「必須脂肪酸」といいます。

必須脂肪酸が不足してしまうと、
成長の阻害や、脱毛症、皮膚炎などを発症することがあります。

主要な脂肪酸と分布

飽和脂肪酸

  酪酸      バター
  ヘキサン酸   バター  ヤシ油
  オクタン酸   バター  ヤシ油
  ラウリン酸   パーム油 ヤシ油
  ミリスチン酸  動物性油脂
  パルミチン酸  動物性油脂
  ステアリン酸  動物性油脂 ヘット

不飽和脂肪酸

 一価不飽和脂肪酸 =二重結合が1つだけ
  ミリストレン酸 動物性油脂
  オレイン酸   動物性油脂 植物性油脂
  イコセン酸   魚油
  ドコセン酸   魚油 菜種油
 多価不飽和脂肪酸 =必須脂肪酸
  リノール酸   植物性油脂
  リノレン酸   月見草油 大豆油 しそ油
  アラキドン酸  動物性油脂
  エイコサペンタエン酸  魚油
  ドコサヘキサエン酸   魚油

脂質の分類

脂質にも大きく3つの分類があります。

単純脂質

……脂肪酸とグリセリンが結合したもの。
  • 「トリグリセライド」
一般に脂肪と呼ばれるもの。
体内に入ると脂肪酸とグリセリンに分解され、
必要分だけエネルギーとして利用される。

複合脂質

……単純脂肪に糖や酸が結合したもの。
  • 「糖脂質」
単純脂肪に糖が結合したもの。
脳や神経系に多く含まれる。
  • 「リン脂質」
主なものにレシチンがある。
動物の細胞組織や卵黄に含まれる。

誘導脂質

……単純脂肪と複合脂質に水を加え分解する。
  • 「ステロール」
動物に含まれるものをコレステロールという。
細胞膜や副腎皮質ホルモンなどの大切な成分だが、
過剰になると動脈硬化症、高血圧症などになりやすくなる。
  • 「テルペン」
脂溶性ビタミンを指す。
植物油はビタミンEやカロテン、動物性はビタミンA、Dを含む。
脂質はこれらの供給源であり、吸収を助ける。

脂質の食事摂取基準

成人1日当たり、総エネルギー量の20%~25%未満が目標量。
動物性油脂と植物性油脂は1:1か1:2が望ましいとされています。

動物性油脂が多くなると、
脂質異常症、高血圧症、動脈硬化などの
生活習慣病にかかる確率が高くなってしまうため、注意が必要です。

逆に不足してしまうと、
発育不良や疲労しやすくなるなどの栄養障害がおこりやすくなります。

まとめ

脂質とは

水に溶けず、有機溶剤に溶けやすい性質を持つ。
一般に脂肪と呼ばれ、個体のものを、液体のものをという。

脂肪酸の種類

脂肪酸は、脂質の主な構成成分で、
飽和脂肪酸不飽和脂肪酸の2つに大別できる。
また、不飽和脂肪酸のうち、
食物から摂取すべき脂肪酸を必須脂肪酸と呼ぶ。
 

脂質の食事摂取基準

成人1日当たり、総エネルギー量の20%~25%未満が目標。
動物性油脂は植物性油脂より多くならないように注意が必要。
動物性油脂が多くなると、高血圧症などの生活習慣病のリスクを高め、
脂質が不足すると、成長不良や栄養障害になりやすくなる。

いかがでしたでしょうか?
確かに摂りすぎるのは、かなりリスクが高いですが、
摂らないと、栄養障害になってしまうのですね。

何事も、「過ぎる」と、害を被りますね(;^ω^)

適度に、バランスよく栄養が取れればいいですね。

ということで今回はここまで!

またね~(^^)/




【試験形式の問題に挑戦!】

問 次の脂肪酸のうち、
  必須脂肪酸であるものはどれか。

1) テルペン
2) ミリストレン酸
3) イコセン酸
4) アラキドン酸

どれかわかりましたか??
選択肢を決めたらさかのぼって答えをチェック!!

前回の正解は3)でした!
合ってましたか??

Mocha‘s Memory

調理師免許、歌の練習、その他プライベートを垂れ流していきます。 ほぼ自己満足のページです(笑) 楽しんでいただけたり、参考にしていただけたら嬉しいです♫

0コメント

  • 1000 / 1000