【調理師免許#021】栄養素④ 無機質

おはこんばんちは~

皆さんは「ミネラル」という言葉をご存じでしょうか?

夏場になると、よく聞く言葉ですよね。


今回は、そのミネラルこと、

「無機質」について、お話していこうと思います。


この栄養素は、五大栄養素の中に含まれており、

体の中にも少しですが、存在する栄養素です。


体の構成の中で少量しか含みませんが、

これが少しでも増えたり減ったりすると、

体に大きな影響を及ぼしてしまいます。


大切な働きをするので、ぜひ取っておきたいですね。


無機質とは

まず連想されるのが、カルシウムだと思います。

では、そのカルシウムから連想される体の一部とは??


炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、水を除く無機化合物。

体内の2~5%以上含み、そのほとんどは、硬い組織に存在します。


カルシウムから連想される体の一部、

そう、「骨」ですね。


これも体の中の硬い組織に含まれます。


無機質の主な働きに、

① 骨や歯の構成成分となる

② 酵素の成分となる

③ 代謝など、体の機能を調節する

ことが挙げられます。


無機質の主な種類と働き

無機質には、様々な種類と働きがあります。

主要な部分だけを上げていくと…


カルシウム

牛乳、乳製品、小魚、海藻類などに含まれる。

ほとんどが骨や歯になり、わずかに血液などの構成成分となる。

神経の興奮を抑え、筋肉の収縮を調整する。

欠乏すると、骨や歯がもろくなったり、成長不良を起こしたりする。


リン

穀類、肉類、魚介類、卵黄などに含まれる。

80%が骨や歯になり、残りは筋肉、神経などに含まれる。

血液中の酸やアルカリを中和。ビタミンB1、B2と結びつき、糖質代謝を補助。

欠乏すると、骨や歯がもろくなる。


レバー、卵黄、緑黄色野菜に含まれる。

70%は血液中のヘモグロビン、残りは筋肉中のミオグロビンなどに。

タンパク質と結合してヘモグロビンとなり、酸素を運ぶ。

欠乏すると、貧血や疲れやすくなるなどが起こる。


ナトリウム

食塩やみそに含まれる。

血液、筋肉、臓器などの細胞外液として含まれる。

神経興奮の伝達、筋肉の収縮、体液の浸透圧などに関与。

欠乏すると、胃液の分泌が減少し、食欲減退や精神不安を起こす。


亜鉛

魚介類、肉類、牛乳、卵黄に含まれる。

インスリンの構成元素。皮膚、硝子体、肝臓などに多く含まれる。

核酸やタンパク質の合成に関与している。

欠乏すると、成長不良、皮膚や味覚の障害、脱毛症などが起こる。


無機質の食事摂取基準

各物質によって様々です。

上にあげたもののみをまとめると…


カルシウム

 一日当たり、成人男性は800㎎、成人女性は650㎎の推奨量。

 妊婦・授乳婦加算はありません。


リン

 一日当たり、成人男性は1000㎎、成人女性は800㎎の目安量。

 妊婦・授乳婦の方はそれぞれ800㎎を加算します。


 一日当たり、成人男性は7㎎、成人女性は月経なしで6㎎の推奨量。

 月経中の方は、推奨量に+4.5㎎を加算。

 妊婦・授乳婦加算は時期により異なります。

 妊婦=初期では+2.5㎎、中期・後期では+15.0㎎を加算。

 授乳婦=+2.5mgを加算。


ナトリウム

 一日当たり、食塩量で成人男性は8g未満、成人女性は7g未満の目標量。

 妊婦・授乳婦加算はありません。


亜鉛

 一日当たり、成人男性は10㎎、成人女性は8㎎の推奨量。

 妊婦の方は+2㎎、授乳婦の方は+3㎎。


試験では、特に鉄分について問われやすいため、ここは押さえておきましょう。


まとめ

無機質とは、

ほとんどが骨や歯となる無機質化合物。

ほかにも酵素の成分や、代謝などの体の機能調節の担い手である。


無機質の種類と働き

カルシウム ほとんどが骨や歯になる。興奮を鎮める働きもある。

リン    80%が骨や歯に、残りは筋肉や神経に含まれる。

鉄     70%は赤血球になる。足りないと貧血になる。

ナトリウム 筋肉の収縮に関与する。足りないと精神不安を起こす。

亜鉛    皮膚などに含まれる無機質。足りないと禿げる。


食事摂取基準

カルシウム

 成人男性は800㎎、成人女性は650㎎の推奨量。

リン

 成人男性は1000㎎、成人女性は800㎎の目安量。

 妊婦・授乳婦の方はそれぞれ800㎎を加算。

 成人男性は7㎎、成人女性は月経なしで6㎎の推奨量。

 月経中の方は、推奨量に+4.5㎎を加算。

 妊婦・授乳婦加算は時期により異なる。

ナトリウム

 食塩量で成人男性は8g未満、成人女性は7g未満の目標量。

亜鉛

 成人男性は10㎎、成人女性は8㎎の推奨量。

 妊婦の方は+2㎎、授乳婦の方は+3㎎。


以上、いかがでしたでしょうか?

出てくる無機質を全部書こうと思ったら、かなり長くなるため、

調べたい方や、栄養士を目指す方は各自調べてください。


ひとまずここで取り上げたものを覚えておけば、

大体何とかなります(雑)


「そんなこと考えて料理作ってないよ」と思う方も、

知識として覚えてみましょう。


実務ではほとんど使いませんが。


ということで今回はここまで!

またね~(^^)/





【試験形式の問題に挑戦!】

問 無機質について書かれた文章のうち、正しいものはどれか。


1)体内に含まれるカルシウムのほとんどは酵素の成分となり

  消化を助けている。

2)鉄分が不足すると、貧血になったり、疲れやすくなったりする。

3)亜鉛の食事摂取基準量は、一日当たり、

  成人男性で8㎎、成人女性で7㎎の推奨量である。

4)リンは主に神経の構成成分となり、神経興奮の伝達や

  筋肉の収縮に関与している。


答えは次回の最後に!


前回の答えは 3) でした!

あっていましたか??

Mocha‘s Memory

調理師免許、歌の練習、その他プライベートを垂れ流していきます。 ほぼ自己満足のページです(笑) 楽しんでいただけたり、参考にしていただけたら嬉しいです♫

0コメント

  • 1000 / 1000