【調理師免許#014】栄養って、何??

おはこんばんちは~

今回から「栄養学」に突入していきます!


「栄養」とか、「栄養素」とか、

よく聞きますが、どんなものがあるかご存知でしょうか?


今回は、その「栄養」「栄養素」について、

触れていきたいと思います。


食事でとる栄養とは、

一体どんな役割があるのでしょうか?


最後に問題も作ったので、

最後までお付き合いください!


栄養とは

食物に含まれる物質を利用しながら、

生命の活動を維持していく現象を総称して「栄養」と呼ばれます。


この「栄養」と呼ばれる現象に必要な物質の事を

「栄養素」と呼びます。

栄養は、健康の維持だけにとどまらず、

生命の維持のためにも必要な現象です。


栄養素の種類と呼び名

栄養素には、いくつか種類があります。


これらの栄養素をグループにした呼び名があり、

三大栄養素

 →炭水化物・脂質・タンパク質

五大栄養素

 →三大栄養素 + ビタミン・無機質

六大栄養素

 →五大栄養素 + 水分


があります。


主に「三大栄養素」と「五大栄養素」が頻出ですが、

水分を含めた「六大栄養素」が扱われることがあるため、

関連して覚えておくといいかもしれません。


五大栄養素の働き

熱量素 …主にエネルギーになる栄養素

  →炭水化物(糖質)・脂質・タンパク質

構成素 …おもに体の組織を作る栄養素

  →脂質・タンパク質・無機質(ミネラル)

調整素 …おもに体の機能を整える栄養素

  →無機質(ミネラル)・ビタミン


これらも試験の中で出てくることがあるため、

押さえておいて損はないです。


また、あらかた覚えておくことで、

バランスの良い食事を考えることもできるようになります。


まとめ

栄養とは

 食物に含まれる物質を利用しながら、

 生命の活動を維持していく現象の総称

栄養素とは

 食物に含まれる生命維持に必要な物質の総称

栄養素の種類

 炭水化物・脂質・タンパク質

 無機質・ビタミン・水分  の6つに大別。


三大栄養素 =炭水化物・脂質・タンパク質

五大栄養素 =三大栄養素・無機質・ビタミン

六大栄養素 =五大栄養素・水分


熱量素 …おもにエネルギー源

 =炭水化物・脂質・タンパク質

構成素 …おもに体の組織になるもの

 =脂質・タンパク質・無機質

調整素 …おもに体の調子を整えるもの

 =無機質・ビタミン


いかがでしたでしょうか?


栄養学は、基本的に家庭科で習った内容の

復習と補足事項が入った程度の

比較的簡単な内容になっています。


家庭科が苦手だった方はかなり苦痛だと思いますが、

ここでもう一度、復習しておきましょう!


ここから少し複雑になっていくので、

ぜひとも押さえておきたいところです!


それでは今回はここまで!

またね~(^^)/


【試験形式の問題にチャレンジ!】

問 三大栄養素として、適切でないものはどれか


1)タンパク質

2)脂質

3)炭水化物

4)無機質


正解は次回の最後に!


前回の正解は 1)でした!

合ってましたか?

Mocha‘s Memory

調理師免許、歌の練習、その他プライベートを垂れ流していきます。 ほぼ自己満足のページです(笑) 楽しんでいただけたり、参考にしていただけたら嬉しいです♫

0コメント

  • 1000 / 1000