【調理師免許#002】受験資格と試験形式

一見面倒な受験手続。

一体どこに受験手続を出せばいいのか…

筆記試験はあるの?実技試験は?など、

僕なりに調べてまとめてみました。

前回同様、ちょーっと長くなるかもしれませんが、

どうか最後までお付き合いください♪


受験資格は?

受験資格は、「学歴」と「職歴」を満たすこと。

「学歴」=中学校卒業以上(中卒OK)

「職歴」=以下の職場で週4日・実働6時間以上を合算2年以上

  • 飲食店営業
(キッチンでの仕込み含む)
  • 魚介類販売業
(販売員のみの仕事はNG)
  • そうざい製造業
(店頭に並ぶ調理済み食品を作る仕事)
  • 給食施設
(学校・病院など、1回20食or1日50食以上ならOK)

いくつ被っていても合算2年以上あればOKですが、同じ期間に複数掛け持ちして働いていた場合は、その期間分ノーカウント。

「職歴」に関しては、例外事項もあり、

ここで全部書いてもいいですが、余計混乱すると思うので、

端的にわかりやすくすると、

  1. ケーキやデザート、パン製造を除く調理工程を
  2. 飲食店営業の許可を受けた国内の営業施設(店舗)で
  3. 学校に通っていない期間で2年以上働いた経験がある
  4. 中学校卒業以上の学歴を持つ人

は、例外事項にかからないので、受験資格はあります。


受験資格はあったけど、手続きは?

各都道府県ごとに調べる方が確実ですが、

保健所や市役所に調理師免許を受験したいと話せば、

近くの取扱所への行き方や受験申請用書類がもらえます。


受験申請期間は、

ほとんどの都道府県で5月から6月、

試験日は8月後半から10月あたりまでの間に集中します。


4月になると、早いところでは今年の試験の

スケジュールが出ています。

(投稿当時も、東京都などの都道府県では日程が出てました)


受験申請用書類をもらった後は、

その書類の指示に従って、

受験料やその他必要書類をそろえて

申込を行ってください。


必要になりそうな書類を書いておきます。

  • 従事証明書

証明時点で2年以上の勤務実績が必要。

店長や本部の方に書いてもらう

  • 卒業証明書

中学校以上の卒業証明。卒業証書はNG

  • 印鑑登録証明書

個人が証明する場合、その人の印鑑証明書

  • 戸籍抄本等

自分の名前が証明書と違う場合に必要


試験形式は?合格ラインは?

試験形式は、

全60問の四肢択一のマークシート形式。

選択肢の中から選ぶため、一見簡単に見えますが、

勉強していないと答えられないものであったり、

比較的マニアックな問題もあり、

一昔前の簡単なイメージよりは難しく感じます。

実際、過去に試験を受けて合格した方も、

今の問題はちょっと難しいね…とは言っていました(^^;)


合格ラインは正答率6割以上と甘めですが、

1科目でも平均点以下である場合は不合格の可能性もあり、

最近10年間、合格率は全国で65%に届くかどうか。

そこそこの難易度なので、ちゃんと勉強しよう、僕も。


まとめ

  • 中学校卒業以上の人
  • 製菓製パン以外の調理に携わっていた人
  • 日本国内の店舗・施設で働いていた人
  • 正社員として2年以上キッチンで勤務  または  フリーターの間に2年以上、1日6時間・週4日以上キッチンで勤務した人

全部当てはまれば資格あり!

受ける予定のある方は、受けたい都道府県のホームページなどをチェックしながら、

勉強も進めていきましょう!

僕も勉強進めなきゃ…( ..)φ

Mocha‘s Memory

Mocha‘s Memory

調理師免許、歌の練習、その他プライベートを垂れ流していきます。 ほぼ自己満足のページです(笑) 楽しんでいただけたり、参考にしていただけたら嬉しいです♫

0コメント

  • 1000 / 1000