【調理師免許#004】食物禁忌〜宗教とタブー〜

おはこんばんちは~
今回は食物禁忌、
いわゆる食べ物の「タブー」をまとめてみました。

食文化とは、
集団生活の中で決められた食のルールを指し、
その影響の要因に
経済的、社会的、心理的要因などがありますが、
その中の一つに宗教的要因があります。

宗教は、食生活にも影響を与えていて、
これを把握していないと、
宗教を超えてトラブルを起こす原因になります。

今回は、その宗教ごとの食物禁忌(タブー)を
簡単にまとめてみました。
詳しいことは、それぞれ別で調べていただくとして…

調理師免許に出そうな範囲だけをサラッとまとめましたので、
参考までに…どうぞ(^^;)

食物禁忌(タブー)とは

宗教の内容によって、
食べていいもの・いけないものが
大きく異なります。

宗教に属していない方からすると、
好きなものが食べられないじゃん!!
と感じる方も少なくないと思います。
(少なくとも僕はそう思います(笑))

ではなぜ食物禁忌(タブー)を作ったのか。
諸説ありますが、理由の一つに、

禁忌を共有することで、人々の連帯を強化する

ということが含まれるそうです。

起源については、多種多様な説があり、
現在もはっきりとはわかっていないそうです。


禁忌になりやすい食材

よく挙げられる食物禁忌(タブー)は、
動物性食品が多いです。

その理由は…
  • 動物が人間に近しい生き物である
  • 家畜として育て、労役に使うもの
  • 肉がおいしいから食べ過ぎ防止(禁欲)
などがあるようです。

確かに気づいたら肉ばっかり食べてた、
ということはありますね~(^^;)
…あれ、僕だけ?


宗教別の食物禁忌

ざっくりまとめます(雑)

【ユダヤ教】

  • ひづめが割れていて、反芻する動物はOK
  • 動物の上半身の1/4までは食用OK
  • うろことヒレのある魚類はOK
  • 1回の食事で肉と乳製品を食べるのはNG
  • 血液はNG

調理時のポイント

  • 調理前の肉は水に浸し、塩を振り、水切りをし、コーシャ(浄化)を済ませる。
  • 肉と乳製品を扱う調理器具は別にする。

【イスラム教】

  • 血液、豚肉、アルコール NG
  • 異教徒が殺した動物は食用NG

調理時のポイント

  • 調理前の肉は食肉処理の儀式(ハラル)を済ませる

【ヒンズー教】

  • 動物(特に牛)はすべてNG
  • 殺生禁止!

【シク教(儒教とも)】

  • 牛肉NG

【仏教】

  • 四つ足の動物は食用NG
  • 殺生禁止!
  • 魚や鳥は食用OK

食い合わせ

また、宗教の食物禁忌と関連して、
「食い合わせ」というものがあります。
この食い合わせは、

「この組み合わせで食べると中毒を起こす」

と言われる食材の組み合わせを指します。

が、組み合わせの多くは、
食中毒を起こしやすい魚介類や、
アレルギー体質の方が食べると、
消化不良や下痢などを起こしやすいものが含まれ、
現在ではほとんどが科学的根拠がないらしいです(^^;)

たことわらび →腹痛や下痢が起こる
ももと数の子 →毛が抜ける
…などの組み合わせがあります。

まとめ

【食物禁忌の目的と理由】
=禁忌を共有することで、人々の連帯を強化するため
=動物が人間に近しい生き物である
 家畜として育て、労役に使うもの
 肉がおいしいから食べ過ぎ防止(禁欲)

【宗教別の食物禁忌】
=さかのぼって覚える!

【食い合わせ】
=「一緒に食べると中毒を起こす組み合わせ」
 現在ではほとんどが科学的根拠はない。

いかがでしたでしょうか?

今回は、食物禁忌について、
ざっくりとまとめてみました。

調理師としてではなくとも、観光客向けに
料理を提供する場合は、
食物禁忌がある可能性に注意しましょう(^^)

知らない食文化があるって、
面白いなと思う今日この頃…(^^)
…あれ、僕だけ?

また次回~(^^)♪

Mocha‘s Memory

調理師免許、歌の練習、その他プライベートを垂れ流していきます。 ほぼ自己満足のページです(笑) 楽しんでいただけたり、参考にしていただけたら嬉しいです♫

0コメント

  • 1000 / 1000