【調理師免許#011】食料自給率、なぜ下がったの?

おはこんばんちは~

皆さん、日本の食料自給率ってご存知ですか?


僕はぶっちゃけ、調理師の資格を勉強した時に

初めて知ったのですが…(遅すぎ)


我が国日本では、食料をかなり外国に依存しているようですね。

僕の実家が農家だらけの田舎なので、

いまいちそこまで実感はないのですが…


ということで、今回は、

調理師試験の実践?も交えた

日本の食料自給について、

お話していこうと思います!


今回の記事から、

僕の気分でですが、問題を作っておりますので、

ぜひ読んだ後に解いてみてください!


食料自給率とは

食料自給率というのは、

簡単に言うと、

「自分の国で作った農作物、畜産物、水産物が、

 国内での食事の消費量のうち、

 どれだけの量をまかなえているのか」ということです。


食料自給率が100%であれば、

自国で作った食料と、国内の食料消費量が

一緒である、ということです。


つまり

100%より多いほど、有り余っている状態、

100%より少ないと、足りていない状態といえます。


足りていない国は、有り余っている国に、

分けてもらえないか商談をすることで、

輸出・輸入の話とつながってきますが、

ここでは割愛させていただきますね。


日本の食料自給率は?

詳しくは、農林水産省のHPを見てもらえればわかりますが、

主要国の中でもかなり低い数値を長年叩き出しています。


平成に入ってから、食料自給率は50%を下回り、

2018年(試算データ)では、37%まで落ち込んでいます。

※パーセンテージはどれもカロリーベース


これは、データにある主要国の中では

最低レベルの数値であることは、わかると思います。


なぜそこまで低くなってしまったの?

戦後、日本の食生活が大きく変わってしまったことが

1つの原因かもしれません。


というのも、戦後を境に、おかずの消費量が増え、

お米(ごはん)を食べなくなってしまっているという

農林水産省のデータが出ています。


肉、乳製品、卵などの畜産物を多く食べるようになり、

日本国内で育てている家畜では賄えなくなり、

これらの飼育に使う飼料を輸入していたり、

肉自体を輸入していたりしているうちに、

食料自給率が低下していったと考えられます。


また、外食産業や加工食品産業など、

食材をおもに扱う企業が求めている


  • 品質のばらつきが少ない
  • 季節や天候状態による価格変動が少ない
  • 必要量が確実に供給できる


といったニーズに

うまく応えられなかった国内生産にも

原因があると考えられています。


今の日本の食料自給率を上げるには、

これらのニーズにうまく応えて、

国内生産を増やすことが第一歩かもしれません…


まとめ

・食料自給率とは、

 「自国で生産した食料が

  消費量に対してどれだけの量をまかなえているか」

・日本の食料自給率は約40%で、主要国最低レベル。

・食料自給率を上げるには、

 まず、国内生産を増やして、

 必要量を安定して供給できるようにする。



いかがでしたでしょうか?


まとめになったかどうかも怪しいし、

何なら僕の意見も少し混じって、

「違うそうじゃない」とか言われそうで

少し自信はないのですが…


なんにせよ、「国内生産が少ない」ということは

おそらく間違いないと思うので、

輸入に頼るのもいいですが、

やっぱり国内生産のものを食べたいですね…


低迷している食料自給率が息を吹き返すことを祈って。

今回はここまで!

下に問題も一つ作ったので解いてみてね!


またね~(^^)/




【試験形式の問題にチャレンジ!】

問 次のうち、正しい語句の組み合わせはどれか

日本の食料自給は、戦後、国内自給型から

大幅な輸入依存型へと変化した。

現在では、日本の食料自給率は約(  )%と、

世界の主要国の中では(  )ランクといわれている。


1)60、最高

2)50、標準

3)40、最低

4)30、標準



正解は次回の記事で!


Mocha‘s Memory

調理師免許、歌の練習、その他プライベートを垂れ流していきます。 ほぼ自己満足のページです(笑) 楽しんでいただけたり、参考にしていただけたら嬉しいです♫

0コメント

  • 1000 / 1000